ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
http://www7.plala.or.jp/k-loop/

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年07月28日

USAパーツ


タンドラの荷台後部に

こんな物を張り付けてみました

今春セカイモンを使いUSAより輸入しました。

小物まとめての発送となり送料が浮くので無駄買をした様です。

で~  偽TRDなってしまいました。(-_-;) (笑)

しかし!


我が家のタンドラはTRDパーツ満載なので\(^o^)/

お許しを!(*^_^*)

PS:ステッカーも消費期限が有るようなので張るのに難儀しました。皆さん、気をつけましょう~

  

Posted by mike-マイク at 20:06Comments(0)

2014年07月25日

USA部品



写真はトラキャン仲間よりアメリカから輸入してもらった部品です。

この部品はシェルと車両を固定するタイダウンズ?という重要な部品です。



以前はこのような部品を例の精密板金屋にお願いして作成、取り付けていましたが

車検時の対応が不安だったのでこちらのUSA部品に取り換えました。

何処かの某ブログにタンドラのクルーマックスに載せるシェルは存在しないと書かれていましたが

この様にアメリカにクルーマックス専用の

タイダウンが存在する事が不思議かと思います。(パーツNO T2307)

クルーマックスは室内長が長い為リアサスのビボット部分に

タイダウンを取り付けなければならないので難儀なのです。

その他の車種は分りませんが(-_-;)



一寸驚いたのがこのナット

なんと!

取っ手付ナットです。

指が奥まで入らないのでこの取っ手付のままナットとして締め付けるのです。

余程難儀したのでしょうか?

笑えます。

やるなUSA!\(^o^)/

多分日本だったら取り付け後パッキと折れる様工夫したかも?



で!

仕上がったのがこちら、車幅より出ていますが取り外せるので車検時は安心なのです。

リアのタイダウンは専業家と我々とで取り付け回しが殆ど同じなので割愛

と!

いうか

専業家の方が少し恰好悪い様な気がします。(*^_^*)

  

Posted by mike-マイク at 22:12Comments(4)

2014年07月16日

配線



いや~

参りました。ガーン


私の知っている範囲のアメリカのシェルの配線は黒が(+)白が(ー)なのです。

私の知ってる範囲の日本では赤が(+)黒が(ー)なのです。(笑)

今回電動オーニンングを修理中、黒がマイナスと勘違いして逆に配線

当然ヒューズが切れる筈!

ヒューズが切れなければコードのビニール被覆が融け匂いがします。若しくは火災になります。ビックリ

だからヒューズが切れたのは間違いなし!

それでヒューズを確認しましたが見た目異常なし、しかし、12V電圧の確認が出来ない。



ヒューズBOXは写真のこれ以外なし!

それで隠れヒューズが有るかと思いきや

壁を剥がしぃ~の、配線を引っ張って経路を探しぃ~の、それらしき所を全てチェック!

延べ2日位の作業ロス

で~

駄目元でヒューズをテスターで確認したところ

見た目では分からない微妙なところが切れていました。

しかし、このシェル配線図がない

以前所有のシェルもビルダーに聞いたところ配線図は無いとの事!

配線の色も場所によりそれぞれ変えているので

普通、有るでしょう~(*_*)

簡単な配線なんだから(難しいところは飛ばすので問題なし(笑)

配線図が有ればこんな無駄な労力は必要なかったのに~ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!


ヒューズ切れはテスターで確認しましょう~  (*^_^*)


  

Posted by mike-マイク at 20:48Comments(2)

2014年07月14日

惜しい~


写真の右の田んぼは我が家の農地です。

困った事に

今まで耕作していた方から突然返却されました。

その耕作面積、約1000坪、半端なのです。(-_-;)

元!百姓なので問題ないかと思いきや!

我が家には農業用の機械が全く存在していません。

新規購入するには耕作面積が狭すぎるしそれに見合う費用も捻出できません。

で~

友人に助けを乞う事に

当然!田の賃貸は無償!見返りは何も有りません。

でも水張りは私にやってくれという事で始まりましたが

この水張りが大変なのです。

1日で田から水が抜け毎日1~2時間の時間の浪費、1円の稼ぎもないのに

これではトラ活も出来ません。(*^_^*)
そこか!

田は農地法により転売もソーラー等の転用も簡単にはいかないのです

米を作って売っても1000坪で十万円位の赤字、機械の償却費に至っては皆無!

お国は勝手にお国の自給率が低いからと云って百姓の土地や行動を縛り

そして集団的自衛権とやら、なんやらで戦争に狩り出す。(飛躍しすぎかな?)

これでは戦国時代となんら変わりなし!\(^o^)/

来年は耕作放棄地にするぞ~\(^o^)/

13年後に写真左側の交差点角の安全地帯の上をリニアモーターカーが交差し営業が始まります。

もう、少し右側にずれてくれれば好かったのに

残念! 惜しい! (*^_^*)



  

Posted by mike-マイク at 22:49Comments(2)

2014年07月07日

東京ビッグサイト(キャンピングカー展示会)



7月6日、初めてのキャンピングカーショー、初めての東京ビッグサイトに行って来ました

先ず、人の多さに閉口!

キャンピングカーに興味のある人々がこれほど多いとはビックリ

室内を見る為の待ち時間も長く大変!

わざわざ遠方から電車に乗って来たので
豪華で庶民には手の届かないものだけ拝見させて頂きました。(*^_^*)



しかしこんな物が立ちはだかっていました。(-_-;)

入場料まで取って

なんの展示会やら、意味不明

他のビルダーも入室規制していましたが

バンテックだけはその類の張り紙等は無かった様な


しょうがなくアンケートに答え中に入ると

なんと!バスタブがビックリ

完全にアメリカ仕様です。

持論ですが日本の現在のキャンピングカーの給水&排水環境を考えるとシャワーは殆ど使えないと思います。

しかも100L+αの容量でシャンプーしたら泡が切れない内に水不足に陥るでしょう。
(我が家の風呂は200L制限で浸かっていますが200Lでもかなり少なく感ずるものです。)

1泊2日~3日位で一度の使い切りで排水を全て持ち帰るのなら問題有りませんが、
それ以上の連泊は無理!




室内は完全に豪華な家の中の雰囲気
これは最高ですね!さすが¥1500万 \(^o^)/

でも小心者の私にはこの大きさも金額も無理!(-_-;)

タンドラでも持て余し気味なのにガーン

何処へ駐車(P泊)するのでしょう~?

こちらはプリウスのキャンピングカー

最近日産NV200の電気自動車が発表されましたが3日間位一般家庭の電力を賄える容量が有るので

キャンピングカー仕様にすればエアコンやレンジを躊躇なく使えそうで楽しそうな気がします。

勿論!給電所の近くに限りますが (*^_^*)




別の展示場から帰るのはおね~様ばかりで異様に思い先程ネットで調べてら

同人誌やら赤ブーブー通信社やら聞いた事のないものばかりで

隔世の文字が思い浮かぶ今日この頃でした。(-_-;)






  

Posted by mike-マイク at 20:01Comments(8)

2014年07月01日

雨のち晴れ


6月末の日曜日に静岡県は富士が見える(高い雲の中)西浦港に堤防釣りに行って来ました。

梅雨時の雨から快晴へと天気は好かったのですが釣果は快晴とはいかなかったようです。(-_-;)

釣れるのは小さなサバとネンブツダイのみで最悪なのです。

同行者は以前タイが釣れたとか?

しかし

脂ののっていないサバなんて食べるには最悪でおまけに小さい!隣の釣り人は持ち帰ったようですが

どう調理するのやら?

教えて欲しいものです。\(^o^)/

西浦港で駐車代を徴収されたがそれって公認

次回はトラキャンでP泊しても大丈夫かもネ!(*^_^*)
  

Posted by mike-マイク at 22:01Comments(2)