ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
http://www7.plala.or.jp/k-loop/

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2024年08月17日

キャンピングカーに発電機



これは

YAMAHAの発電機 EF2800iSEです。



キャンピングカーアドリアの後部荷室にこんな鉄箱を設置



その箱にYAMAHAの発電機を押し込み



レアルシルト(制振材)の偽物を (笑) 

貼り付けてある蓋をして

(このBOX6面に偽物レアルシルトをはりつけてあるのです。)



エンジンを始動

とても静か!バイク用消音機も追加し

排気ガスは外へ

多分!日中は発電機の音に気付かないかも?

その箱の正体は静音BOXになります。

どうして、こんな大きな28A発電機かと言うと

室内から簡単にセルモーターで始動出来るからです。

ほんとはHONDA16i程度の16A電力でも良いのですが

リコイルスターターは室内から操作始動出来ません。

エンジン音も以前使用していたHONDA16iより低音で静か

エアコン、電子レンジ、ドライヤーの同時使用も可能?

大規模災害時でも少々安心なのです。
(夏に腐るガソリンの保管が問題)

話変わって、

私は元来YAMAHA党、判官贔屓

アンチTOYOTA&HONDA

そもそもYAMAHAはTOYOTAの子分ですが

辻褄が合わないようでした。 (笑)



発電機の排気と強制空冷の排熱送風はこのダクトから外へ



ダクトから荷室下部の写真

フレキパイプのみの排気音は耳障りなので

消音機は必須かも?



静音BOXからの排熱はこのファンで強制排気

エンジン音よりファンの騒音がうるさいかも?

ファンは手動でスウィッチON OFFしますが

エーモンの30分の遅延タイマーを取り付けて

残熱対処してます。

構想2年製作企画1年

友人の松木製作所協力のもと仕上がりました。
  

Posted by mike-マイク at 18:00Comments(0)

2024年06月04日

発電機に電磁開閉器



アドリアの後方荷室に発電機を載せたので

100V外部電源を使用時

発電機に逆流を防ぐため

電磁開閉器を取り付けました。



回路図はこのようになりますが

発電機に逆流を防ぐ装置があるのか必要なのか?

これで効果あるのか不明なのです。(笑)

でも!確かに

外部電源が入ると電磁開閉器のバッチと音とともに

発電機側には電流が流れないので安心なのです。(=^・・^=)



発電機で作った電気はそのままでは

コンバーターを介しサブバッテリー充電となりません。

何故ならアドリアは欧州仕様で230V制御で

発電機の100Vではコンバーター充電ができないのです。

230V用昇圧トランスへ発電機の100Vを別回路で接続し

230Vへ昇圧してコンバーターを

介しサブバッテリー充電となります。

しかし、外部電源利用時別回路からの逆流問題が勃発!

それで!発電機から230Vトランスへ接続される別回路からの

外部100V電源遮断用のSWを取り付けとなりました。

なんだかなぁ~

折角の電磁開閉器の意味がありません。(笑)

まあ、発電機を介し230Vトランスでの

サブバッテリー充電は皆無ですが(笑)

ビルダーも配線するときには回路図が必要な筈

何故、ビルダーは回路図を説明書に

添付しないのか理解できません。

回路図が有れば素人でも参考にはなる筈!

コンバーターが壊れたら100V仕様に変更すれば

問題解決!(=^・・^=)

  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2024年06月02日

キャンピングカー荷室補強



赤矢印のアドリアのリアのオーバーハングが異常に長く

荷室が広いのは宜しいのですが

MAX150kgと少なく心もとない

多分!発電機と静音BOXと燃料で100kgオーバーとなり

その他大事な箱買いビールや(笑)

清水のストック

生活必需品等で200kgは軽く超えるので

ひ弱な荷室を補強することに致しました。



荷室の現補強板と同じ形状に

ステンレス製の鉄板を裁断&折り曲げ



それぞれ同じ形状の現補強板に背中合わせで

ボルト&ナットで張りあわせ2重と致しました。



車体の揺れ止めジャッキを取り付けて終了

これで2倍とはいかないと思われますが

あまり荷を積むとフロントタイヤが浮き上がるかも?(笑)



  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2024年02月24日

アドリアキャンピングの余計なお世話



我が家のキャンピングカー フィアット アドリアの

後部座席下にボイラーが設置してあります。

その横にボイラー凍結防止の為

写真の自動排水弁が取り付けてありまして

室内温度が4℃になると自動排水して

室内温度が7℃にならないとリセット出来ません。

旅先で一度お漏らしされ困った事があります。

このサーモスタットの温度センサーは怪しく

本当にその温度に達したのか不明

冬季は暖房を使ったり

就寝時は暖房を切るか設定温度を13度にします。

故にそこまで温度が下がったとは思えません。

何時も車旅終了日には全ての排水を行うし

本当に余計なお世話装置となります。



車旅の出発時にこの装置が働くと

室内を7℃迄上げ、リセットしないと給水出来ないので

余計な時間を費やす事になります。

それで!

その余計なお世話の自動排水装置を外し

手動排水弁に変更しました。(ニュージャパンヨットで購入)

これで安心出来るかは次回の車旅となります。

取り付けは全く問題なく出来ますので

お試しあれ!





  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2024年02月23日

キャンピングカーにステップ



THULEのスライド アウト ステップを取り付けました。

価格は¥43560~¥118800と随分価格差がありますが

手動と電動とステップ幅による違いです。

我が家は電動を選択しました。

電動は全てにおいて価格差以上の恩恵があります。



車内側のステップのプラスチックカバーと断熱材を外します。

断熱材は接着剤で固められていますので

慎重に外しますが壊れやすいので

新品を用意しておくのも良いかもしれません。

赤丸の4か所に穴を開けます。



ステップ本体をパッキンで隙間調整しながら

車体下から4本のボルトで止め付けます。

ここまでの作業は比較的簡単に思えますが

マニュアルがない初めての作業なので

以外に難儀しました。

赤矢印のパイプはエアコンのドレンでして

このドレンパイプと配線を通すのも難儀でした。



完全にスライドアウトステップで

水平にしか作動しません。

赤矢印の段差ですがこの位の差でも

電動オーニングと電動ステップで

快適な車旅を堪能しています。(=^・・^=)
  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2023年05月09日

トラックナビゲーション



前回の四国ツアーにて

パナソニック製ストラーダナビゲーションにより

日本三大酷道439号(よさくと言われてる)に

導かれたり高速道と一般道に挟まれた

高知県の道の駅かわうその里須崎に

同じ案内ばかりで辿り着かない無限ループに陥り

ショック!

帰宅後早速

ドリームメーカー製トラックモードナビゲーショを導入

安価なので仕方ないが画面映像はイマイチ

しかし

我が家近くの道路幅を克明に表示してるので

期待できるかも?(=^・・^=)

我が家のアドリアは車幅220cm

車長700cmこの大きさでは

酷道に入ったらにっちもさっちもいかない

冷や汗もの、恐怖!

前にも埼玉県秩父市辺りですれ違い不可の標識が有るのに

そちらに案内するお馬鹿なパナソニックストラーダ

タンドラで使用してた富士通製イクリプスの方が

少しはお利口さんだったかも知れませんが

ナビゲーショとはこんな物でしょうか?

携帯ナビやこの2台のナビを使い

自分で判断するしか有りませんね! (=^・・^=)



車内から速度センサーとか難しい事無く

取り付けられるが

さすがにシガーソケットからは嫌なので

パネル等を外し電源探し

サイドカメラは使用中のものをバックカメラ用オプションコードを使い

トラックナビゲーションに接続

サイドカメラの入力信号があると常時カメラ映像になるので

サイドカメラの電源を切るため

回路に電源の入り切り、スウィチを挟み込み対応

大小画面が4個

何処を見たら良いか悩みの種 (笑)



今回の旅で水漏れも発覚

しかし、大事に至らず

写真のストレーナーのカップを

締め付けたら直ったのでラッキーだった

水漏れ,雨漏りはキャンピングカーにとって癌のようなもので

気が付いた時には手遅れで

床や天井がスカスカに腐ってしまう事も

原因究明、いや!源流究明が

大変なのだ!





  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2022年12月14日

自転車キャリア取り付け



今回は自転車キャリアの取り付けです。

写真の赤丸2箇所と

下の赤楕円の3か所に

穴を開けます。

写真は仮付け状態になります。



上側の取り付け穴の裏側になります。

一体座金が大きいのです



上側の取り付け穴に

金具を差し込み取り付けます。

下側の取り付け穴の

位置関係に気を付けないと大変な事に?

これに気を付ければ簡単なのです。



業者に頼めば取付穴の

裏側は付属する小さな座金を使用し

こんな感じかも?



アドリアの車体は数ミリの

グラスファイバーに断熱材と

薄い内装材

そこに穴を開け数ミリのボルト3本

小さな座金でファイバーをサンドイッチ

自転車2台とキャリア本体の自重

それに走行中の衝撃

あんな小さな座金で耐えられるのか疑問です。

そこで自称素人ビルダーは

違うのです!

見ての通り巨大なアルミ製一体型座金を追加 (笑)

これで安心するのです。(=^・・^=)



今回もアドリアの背面に

穴を計5個所

開けてしまいました。



信州のRVパーク迄

自転車2台を(25㌔)積載し

テスト走行してまいりました。

当然全く問題有りません。

写真は信州は道の駅上田川の駅になります。
  

Posted by mike-マイク at 21:00Comments(0)

2022年12月12日

鹿と衝突?



こんな物を購入してみました。



鹿よけらしいのです。

走ると風を受け

笛の様に鳴るようです。



効果の程は分かりませんが

何故かBELLと表示されていました。

BELLと言えば

ヘルメット



それで自転車用のヘルメットも購入してみました。

なにゆえか

こちらにもBELLの表示が?



関係有りませんが

こんなおしゃれな

女性用の自転車ヘルメットも

ありました。



追突されぬようヘルメット代わりに

フィアットデュカト:アドリアの後部に

BELLのステッカーも張ってみました。

BELLだけでは

かわいそうなので

SHOEIのステッカーも

隣に張ってみました。(笑)

しかし!

こんな物で鹿との衝突が避けられば

幸いかと思います。

次回はフィアットデュカト:アドリアに

自転車キャリア取り付けの編

なのだ (=^・・^=)

  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2022年06月27日

変更



バックカメラカバーを変更

前回のカバーの出来がいまいちと思い

多分!誰もわらないと思いますが

自己満足の作り直し



こちらはサイドカメラの

お色直し

出来るだけ同色を探しましたが

フィアット純正カラーは2色しか有りませんでした。

まあ~ 同色かな?

これも自己満足の世界
  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2022年04月29日

無用の長物 オーニング




キャンピングカー購入時、欲しいものランキング

上位のアイテム! サイドオーニング?

しかし

我が家にとっては無用の長物に過ぎません。
(最初から付属で選択の余地はなかったのです。 (=^・・^=) )

手動クランクで押し出すのも大変、

オーニングを出したまま就寝する事は出来ません。

夜中に風が吹けば破損の恐れ、大!

破損後のパーツの供給も大変
(カーク産業に破損パーツを注文したら断られた事もありました。)

それで

アドリアのサイドオーニングを電動開閉化しました。

何故?それは後述します。

先ず取説に依り

オーニング専用モーターを取り付けます。



純正専用カバーを取り付け

2本の配線を車体に開けた穴から室内に通します。

また、車体に穴を開けてしまいました。(笑)

ステンレス製防水カバーも取り付け

配線穴をコーキングで防水

ここまでは比較的簡単



アドリアのベッドの頭上収納BOXからベッド下まで配線を通し

ベッド下の空間にある使ってない電源を利用

そこにオーニングモーター制御BOXを取り付け(矢印)



キッチン上の収納BOX裏側に配線を通し

オーニングSW(矢印)をエントラスドア横に取り付けます。

因みにもう一つの矢印はバッテリーSW

問題は配線の取り回し、配線を隠すには色んな物を外す

これが非常にきつい

こんな物! (サイドオーニング)

手動クランクで回せよ!

と!おっしゃる方も、おられるかも知れませんが

雨天、外で傘を差しクランクを回すのは大変

ヱントランスのSWを押せばオーニングが自動で出る

傘をさすにも履物を出すにも濡れなくて済むのです。

普段、無用の長物のオーニングが

雨除けとし非常に重宝致します。

勿論、オーニング全開ではなく

60㎝~90cm位小出しにしての使用となりますが (=^・・^=)

オーニングは電動にして初めて利用価値があるのです。

お試しあれ! 

  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2022年04月15日

キャンピングカーにカメラ増設


アドリアには4か所にカメラがあり

映像を加工してCAMOS製CM-708Rアラウンドビューモニターで

運転支援をしていますが

左側後方からの映像がこのシステムでは

広範囲に捉えることが出来ず

危険なのでサイドカメラを増設しました。

サイドカメラはパイオニア製ND-BC8-2

モニターはパイオニア製TVM-W710

このカメラは電源内蔵タイプなので

12ボルトで作動します。



配線は車のルーフから入れたのですが

この取り回しが大変なのです。



車体左側にはこの窓しかないので

視界が悪いのです。

既存のカメラの上に増設カメラを取り付けました。

さすが国産は映像がいいですね!

大陸性のカメラは使えませんね。

でも大陸で製造してるのでしょう (笑)



ドラレコがナビ連携前後録画タイプなので

バックカメラも取り付けました。

このナビは後部ドラレコカメラで

常時後側映像を取り込むことが出来

通常のバック用カメラとしても使えるのです。

ドラレコはパナソニック製CA-DR03TD

ナビはパナソニック製F1X10B



これがCAMOS製アラウンドビューモニターの心臓部

どういう訳か固定されていませんでした。

これを固定し配線の取り回しをしましたが

これも大変なのです。




後部ドラレコカメラの配線の長さが足りないので

ドラレコ本体をこの位置に

付け替えました



ドラレコ後部カメラは防水ではないので

室内に取り付ける方法しか有りません。

悩む事1年半
意を決して!

車体に穴をあけましたが

作業途中で既存のバックカメラの配線が現れました。

数ミリで切断するところでした。

赤枠が後方カメラを収めたところです。



アドリアのベッド後ろの棚に埋め込みました。

右が既存バックカメラ 左がドラレコバックカメラ

カバーで隠して有ります。




車体に穴を開けたので雨水が入らないよう

アクリル板とアルミ枠を加工して処置しました。



仕上げにドラレコ録画中の

黄色のステッカーを張り終了なのです。(=^・・^=)
  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(2)

2021年11月10日

キャンピングカーにエアコン



アドリアに窓用エアコン

何故に?

それは簡単、安価

壊れたら買い替えも楽ちん

これにつきます。

セパレートエアコンは高額、設置が難しい

壊れて同型番がなかったら全部やり直し

また、50~60万の出費



取り付け場所はここ!

運転席の後ろの5人目の席の後ろ荷物スペース。

冷え具合は?

炎天下でもダイニングでは十分機能します。



先ず、木材で調整しながら取付枠を設置

取付枠に合わせ車のボディを切断

少し勇気が必要です。

高額なキャンピングカー

取り返しがつきません。(笑)



100Vの専用配線をして専用ブレーカー15Aを取り付けます。



取付枠を板なので隠し

コロナの冷暖窓用エアコンを設置

多分窓用冷暖エアコンはコロナしかないかも?

¥60000位です。



車体側にこのエアコン専用の外枠を取り付け

コーキング処理して終了!

ここまでは簡単

この設置作業の最重要課題は

この外枠を誰が作るかである。

勿論、自分では無理!

汎用大型バゲージドアを利用するのも有り

2~4万位で販売しています。

私には頼もしい松木製作所がある (笑)

今回、塗装が面倒なのでステンレスで製作依頼しましたが

町の板金工場に特注依頼しても

高額にはならないと思いますので

お試しあれ!(=^・・^=)






  

Posted by mike-マイク at 20:00Comments(2)

2021年07月04日

デュカトのデッドニング



ィアットデュカト、アドリアのスピーカーを取り換えてみた !

右が純正スピーカーで左がパイオニア製スピーカー

純正スピーカーが妙に軽いので

重量を計ってみたら、純正270g パイオニア製725g

この差は音に影響するのだろうか?

そんなに音響設備に凝っていないが序にデッドニングと

自作インナーバッフルを取り付けてみた !



先ず、デュカトのドアパネルの外し方手順の紹介から

カバーを外すとワッシャー入りのねじが1本



パワーウインドウスイッチパネルを外すと

ここにもねじ1本

パワーウィンドウSWパネルを外すのは

難儀致します。進行方向先端と後部に爪がありますので

傷つけないようゆっくり根気よく作業する事が肝心



ドア開閉ハンドルのパネルの中にねじ2本



ドアパネル中間部に3本



ドアパネル最下部に2本



スピーカー取り付け用ねじが3本で

ドアパネルは外れるようです。

スピーカーの純正端子は使えないのでカット !



スピーカーの配線の極性が分からないので

ステレオのSWを入れ曲を流しながら

テスターで計測し矢印のマイナス表示を確認

配線に+ーを記す



電動ドリルと特殊工具(自由錐)で

MDF(木質成型板)を切り抜く

この工具、扱いに注意です。迂闊に扱うとケガする。



その他の道具、勿論この時期、蚊取り線香も必需品 (笑)



MDFは湿気に弱いそうなので

インナーバッフルに簡易な塗装を施し

ドア内側にはレアルシルトと拡散シートを貼り付けました。

レアルシルトの貼り付け方には色んな方法があるようです。

ネットで検索してください。

重要な事はローラー等で圧接圧着

私はスピーカーの裏側にレアルシルトを重点的に貼り付けました。



ドアのサービスホールをレアルシルトで塞ぎ



純正ビニールシートを元のプチルゴムで張り戻し



ドアパネルもはめ込みます。



パイオニアスピーカーの極性は

端子の大きい方がプラスとか ?

信用ならないので乾電池で極性を調べてみた

その通りだった (笑)

乾電池でプラス、マイナスの確認方法は分かりやすい

要、ネットで検索

こんな手順ですがデュカトのドアは大きいので

スピーカーBOXとしては最適かも?

お試しあれ! (=^・・^=)

  

Posted by mike-マイク at 20:32Comments(0)

2021年06月19日

キャンピングカーのサブバッテリー



アドリアの販売店の技術者曰く

サブバッテリーのプラスマイナスの並列の繋ぎ方は

負荷の掛かる端子に

写真の様に対角線が良いとか

本当かな?



前回サブバッテリーを2個追加しましたが

その1個のサブバッテリーの位置が思わしくないので

サブバッテリーの位置を変えてみました。

運転席を回転できないのです。

赤矢印の所に金具4個を

後部座席下のボイラー横の空間に取り付け



写真のように合板を間に入れ2階建てと致しました。



ギリギリの高さで収まりました。



それにしても・・・

以前所有のトラキャンもそうでしたが

アドリアの配線も

これでもプロかと思うほど配線が雑

素人の私でもこんな配線は


出来ません。(=^・・^=)


  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(2)