ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
http://www7.plala.or.jp/k-loop/

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年11月16日

ワークスレプリカ




メンテナンスを依頼してから数か月

我が家に戻ってきたワークスレプリカ

KAWASAKI KR250

チャンバーが片側に2本

同社の初代マッハⅢのアンバランス感が

好いのです。(=^・・^=)

1984年製で37年前のバイク



キャブレターはこんなところ

水冷2スト2気筒249ccローターリーバルブ併用リードバルブ

エンジンレイアウトはタンデムツイン
(縦列エンジンとでも申しましょうか?)

2ストローターリーバルブの排気音は格別(=^・・^=)

このバイク、後にも先にも

こんなメカのマシンは他に有りません。

絶滅危惧種



リアショックは水平に配置した

ニューユニトラック

汎用パーツに取り換え不可

壊れたら最悪

余談

70年代後半、満を持してKAWASAKIから

モトクロッサーKX250ユニトラック仕様が発売され(国内販売なし)

その中古を購入!

これが最悪!底付きするわ、フレームにクラックが入るわ!

使い物にならなかった記憶が甦ります。

その翌年には改良され他社なみになりました。

話変わって

ヤフオクにKRリアショックの未使用品が出ていましたが

なんと落札価格は10万超え



当時では珍しいアンチノーズダイブAVDS

フロントタイヤ16インチ、リアタイヤ18インチ

アルミダブルクレードルフレーム

最高出力は45ps

全て素晴らしいのですが

なんといっても恰好が悪すぎえーん

KAWASAKIワークスマシンと

同じデザインだったらもう少し売れたし

希少種なので結構なプレミアム価格がついたかも?

中古相場は40~70万とか?

同世代のレプリカ2スト250ccはとんでもないプレミアム価格のものもあるとか?

でも、私のポンコツな価値観は絶対KR250ですね!



こちらは、KR250と入れ替わりに我が家から埼玉県に

嫁いだSUZUKIカタナ250

これも今では珍しい4スト4気筒250cc

DOHC4バルブで1気筒62ccと精密機械なのです。

最小排気量4気筒エンジンの奏でる排気音は最高
(最近KAWASAKIから250cc4気筒が出たみたい)

やはり、バイクは変わり種が面白い
  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2021年11月12日

LED電球の謎(クルマ編)



ダイハツ ハイゼット トラックのバックランプです。



T10でしょうか?純正のバックランプです。



LEDバックランプに交換しました。



社外デンソーイクリプスのカーナビ

(AVN-LS01W)

が!



進行方向と逆に画面が進んでしまいます。

この症状はどうやらLEDが原因のようです。

微妙な電流が流れていてカーナビが

バック状態と判断しているようなのです。

原因を突き詰めるには

無駄な時間を費やしました。

ハイゼット乗りの参考になれば幸いです。

これまで乗り継いだ車は

全てLEDに交換してきましたが

この様な事は一度も有りませんでした。

今からハイゼットに社外カーナビを取り付ける方は

要注意! なのです。(=^・・^=)

  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2021年11月10日

キャンピングカーにエアコン



アドリアに窓用エアコン

何故に?

それは簡単、安価

壊れたら買い替えも楽ちん

これにつきます。

セパレートエアコンは高額、設置が難しい

壊れて同型番がなかったら全部やり直し

また、50~60万の出費



取り付け場所はここ!

運転席の後ろの5人目の席の後ろ荷物スペース。

冷え具合は?

炎天下でもダイニングでは十分機能します。



先ず、木材で調整しながら取付枠を設置

取付枠に合わせ車のボディを切断

少し勇気が必要です。

高額なキャンピングカー

取り返しがつきません。(笑)



100Vの専用配線をして専用ブレーカー15Aを取り付けます。



取付枠を板なので隠し

コロナの冷暖窓用エアコンを設置

多分窓用冷暖エアコンはコロナしかないかも?

¥60000位です。



車体側にこのエアコン専用の外枠を取り付け

コーキング処理して終了!

ここまでは簡単

この設置作業の最重要課題は

この外枠を誰が作るかである。

勿論、自分では無理!

汎用大型バゲージドアを利用するのも有り

2~4万位で販売しています。

私には頼もしい松木製作所がある (笑)

今回、塗装が面倒なのでステンレスで製作依頼しましたが

町の板金工場に特注依頼しても

高額にはならないと思いますので

お試しあれ!(=^・・^=)






  

Posted by mike-マイク at 20:00Comments(2)

2021年11月09日

キャンピングカーで北海道



北海道といえばヒグマ!

巨体なのです。人間なんかひとたまりも有りません。

同行の二人のちびっ子もビビリまくりなのです。

昭和新山クマ牧場は2回目でして

近くにある登別くま牧場に行くべきでしたが

ロープウェイで行くのでその分割高

貧乏性なものでして (=^・・^=)

そんな訳で

キャンピングカーで行く北海道の旅なのです。

随分前の話になります。

今年の8月6日~8月の16日にかけ

キャンピングカーで3000kmとフェリーの旅となりました。



因みに、こちらは7月に行った

奥飛騨クマ牧場のツキノワグマのウンチングスタイル。

動物の無防備な可愛らしさが伺えますが侮れません。

こいつはツキノワグマにしては巨体なのですが

ヒグマの比では有りません。



先ずは新潟港より新日本海フェリーで小樽へ

午前10頃出発で翌日の午前5時頃着の

18~19時間の船旅となります。

今回は女の子二人と連れ合い4人の旅

船代は¥132620と随分と奢りました。

コロナもあるのでシャワー付きの4人部屋になります。



私の考える北海道の景色!美瑛町

今回の目的は知床半島で自然のクマに遇うこと

勿論、車の中からちょい見

でも、今回も叶うこと有りませんでした。



写真は知床半島オシンコシンの滝、駐車場ですが

大きな車の入るスペースが有りません。

普通車スペースに駐車するしか有りません。

それで駐車してみました。

やはり、大きかったようです。

確認の為、カメラに収めました。

やはり、大きいようです。(笑)



今回は全てRVパーク等予約利用と致しました。

宿泊場所探しに奔走する必要は有りませんが

本来の気まぐれ旅とはいかなかったようです。

女の子の後ろ側がRVパーク花ロードえにわの駐車スペース

勿論、電源も有ります。

この日は我が家1台のみ



シャワールーム、洗濯機、料理スペースも併設されてます。

便利になってます。



北海道をキャンピングカーで旅すると

4人それぞれの荷物があるので

車内は大変なことに



キャンピングカーの展示場では車内を綺麗に飾ってるが

荷物の置き場を全く考えてません。

夜の車内は洗濯物に占拠され酷い事に

くれぐれも展示場で騙されぬようご用心を (=^・・^=)

NV200等バンコンは小回りがきき観光地廻りが楽

でも、床(とこ)を作るのに荷物を全て移動する。

これは大変!

アドリアは狭い所に嵌ったら脱出不可能 (笑)

混雑時の駐車場を探すのは大変!

うまくいきませんな~



今回使った施設は以下の通り

①スパ&ホテルリゾート富良野ラテール

当日の富良野は30℃超え風呂も暑かったのです。

②峠の湯びほろ(二日間)

風呂有り、

北海道の本領発揮気温12~13℃

③屈斜路湖ホテル

風呂有りホテルと謳ってますが雨漏りが酷い(笑)

今日も寒い13℃なのでヒーターを使用

隣の摩周湖は霧なのでした。

④笹井ホテル

当然風呂有り、古いけど正真正銘のホテル

北海道のど真ん中

⑤RVパーク 花ロードえにわ

シャワー等設備が整ったRVパークで、夜公務員は居ません。

⑥RVパーク函館縁園通(2泊)

函館観光の拠点になります。市電に乗るのには結構歩きます。

近くに温泉、回転すし、コンビニがあり便利

ビジネスホテル風な感じになります。

意外に、このRVパークの利用者が多いぞ



帰りは青函フェリーで4時間の船旅

これもコロナ対策で4人個室と奢りました。

船賃¥44620となります。

新日本海フェリーとの差¥87900

青森からの高速代、燃料代、ドライバーの疲労を考えると微妙

一番残念なのは麦酒が呑めない。(=^・・^=)

最近、痛風気味

帰りの道のりは長いので途中

宮城県RVパークまほろばに1泊

10日間のドライブお疲れ様でした。

と、独り呟く!

燃料代は約¥35000程になります。

3000km走行するとエンジンオイル代も¥6000位

最近韓国で品不足の尿素水(アドブルー)も消費してます。

実行日から数か月後の

ブログなので記憶が乏しく

大雑把ですが

キャンピングカーで

北海道の旅の参考になれば幸いです。(=^・・^=)






  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(0)

2021年11月07日

ハイゼットジャンボ


我が家にハイゼットジャンボがやってきた!

やはり黒!何故に?

商用車なのにそれに見えないからと (ポンコツな主観)

訳の分からない言い訳 (=^・・^=)

軽トラは小さい故に事故ったら大変だが取り回しが楽で経費が安い!



早速弄ってます。

14インチアルミホイールとヨコハマジオランダー

リア&サイドガラスに断熱フィルムを今回はDIYで張り

出来栄えに自己満足なのです。

軽4輪で白ナンバー

ヤフコメでやり玉に挙げられる白ナンバー

しかし、大昔は軽も白ナンバー、何が悪いのかな?

基本黄色は大好物ですが軽の黄ナンバーは頂けませんね。


(今年の10月に埼玉県で行われたビィンテージモトクロスレースに出場致しました。)

写真のホンダCR125のゼッケンも大好物の黄色

少し違う気もしますが?(笑)


軽トラにナビは必要か?

昨今の半導体不足でラジオも付いてきません。

中心に穴がポッカリ!どうも頂けません。

ナビを取り付けたら火がついてしまい



スピーカーもこれに変更 ETCも

取り付けたナビゲーションですがイクリプスの廉価版ナビで

TVはフルセグですが作動がとろい!お勧め出来ませんね

次は軽トラにタコメーターを目論んでます。(笑)
  

Posted by mike-マイク at 19:00Comments(2)