http://www7.plala.or.jp/k-loop/
2017年03月12日
クッキングストーブ

こんな物購入致しました。
ホンマ製作所のクッキングストーブRS-41と申します。
値段の割にしっかりしています。

クッキングストーブと謳ってるので調理してみました。
4kgの大豆を1日水に浸すと結構な量になりますので
21Lの鍋も同時に購入しました。
それを一回で煮込み柔らかくしたのです。
何故か?
以前は圧力鍋で大豆を数回に分け煮たのですが
その蒸気と煮汁の始末が大変で1日掛りですが
今回は、16kgの味噌を作るのに一度で終了
1万円以下のストーブで味噌以外でも楽しめるのが
みそ かな (笑)
掲示板書き込みお待ちしております。
http://6119.teacup.com/kloop/bbs
Posted by mike-マイク at
20:09
│Comments(2)
2016年10月14日
素材の風味を生かした薄味炊き込み御飯

久々のシロへ、きのこ採りに行って参りました。
写真はオオムレフウセンタケと申します。
癖がなく食感も良く美味しいキノコなのです。

しかし、
本当はこれ!
写真の中で多くを占める形の崩れた、きのこが本命!
ウラベニホテイシメジと申します。
ホイール焼きで食すと苦味と触感がお酒の友として最高なのです。

その中に一つだけ香茸が紛れ込んでいるのでしたが
これ!
香が強いので香茸と申します。
今回は初めて炊き込み御飯にしました。
レシピは次の通り
コウタケには虫もいるので塩水に浸し虫出しをします。
(大きく育ったコウタケには100%虫が居ます。)
中には、そのまま食材にしてるプロのレシピもありますが、
私は天然のキノコは必ず虫出しを行います。
残った虫は、虫も味の内なので、そのまま食します。(笑)
以下のコウタケを煮る調味料で15分程煮たコウタケを写真の量に
水と煮汁の合計:カップ3
米:2合
以下はコウタケを煮る調味料
醤油:大1
酒大:1
みりん:大1
塩:小半分
砂糖:一つまみ
白だし:大1
以上で品の好い薄味炊き込み御飯となり
素材の風味(コウタケの旨味)と食感が絶妙で美味しく頂けます。
お試しあれ!
掲示板も宜しく
http://6119.teacup.com/kloop/bbs/
Posted by mike-マイク at
20:03
│Comments(2)
2016年01月12日
愛で鯛

今月5日に静岡県沼津の釣り堀に行ってきたが
¥12500支払って午前8時~午後1時半迄に
鯛一匹と言う情けない釣果 \(◎o◎)/!
生簀には釣り人分の魚が放たれた様だが(多分)
その他の釣り人のいいカモとなってしまったようだ ? (笑)
釣りは釣るまでの作業が仕掛けやら、なんやらがイマイチて面倒なのです。(資格なし!)
基本!
魚を食す方に趣を置いているものでして(言い訳!)
そんなんで
鱗やエラ、内臓を取り除きそこに昆布を入れ、塩をすり込みパック
外側の塩は捨てるので茶袋で一般的に市販されている、身体に良くない安い塩1kgを
卵白2個で溶いて鯛にパック!
今回の分量は丁度好い感じ

それを200°のオーブンで30分程焼き

出来上がった塩釜を
肉たたきで パッカ~ン!と割ると歓声が

塩釜は簡単でみんな盛り上がるのでお勧めなのです。 (=^・・^=)
掲示板も宜しく!
http://6119.teacup.com/kloop/bbs
Posted by mike-マイク at
20:10
│Comments(0)
2015年10月17日
天然きのこ、ほうとう

大菩薩で採れたクリタケ、チャナメツムタケ、ムキタケは
昨夜の夕飯で郷土料理のほうとうに変身となりました。 (=^・・^=)
やはり、シャキシャキ、クリタケは炒め物の方が合いそうな気がします。
残念!(これはこれで美味しいけど)
チャナメツムタケ、ムキタケはほうとうには相性が良く最高なのです。
地元観光地ではこれを鉄鍋等で装飾して1杯 ¥1000となります。
当然、天然きのこ等入っていなく、素ほうとう状態
ボロ儲けなのです。我が家では、ほうとうでの外食はご法度となります。 (*^。^*)
当夜の材料は天然きのこ三種、
市販きのこ、まいたけ、ぶなしめじ、エリンギ、しいたけ、カボチャ、ネギ、豚肉、うずら卵、サトイモ、
手前味噌(自家製)となり
味も健康にも最高で自己満足MAXとなります。 ? \(◎o◎)/!
(でも、本当に美味しいのです。)
掲示板 ☟
http://6119.teacup.com/kloop/bbs
Posted by mike-マイク at
15:19
│Comments(0)
2015年05月24日
山菜

今時!鹿など珍しくないのだが
日本二百名山の登山口より半分位登ったところで遭遇
登山道に近く人馴れしているのか
野生の鹿にしては写真に納まる位、近くでも逃げないのだ!
山林調査のアルバイト時には遥か彼方、
鹿と漸く確認出来る位の距離で逃げていたし
鳴き声は確認できるが姿見えずだったのにどういう事なんだろうか?

今日の目的は登山ではなくワラビなのだ
ワラビを食べると中毒をおこす。
家畜は中毒を起こし死に至る事もあるとか?
鹿はこれを判別しているのだろうか?
我々は灰汁抜きをして食すがあまり食べない方が宜しい様だ
でも!
季節の山菜で美味しく頂けるのも事実なのでしょうがない。
何事も程々が宜しいかと! (=^・・^=)
PS:精力を落とす効用があるそうなので抑えきれない方はお試しあれ! \(◎o◎)/!
掲示板もよろしくです。!
http://6119.teacup.com/kloop/bbs
Posted by mike-マイク at
18:16
│Comments(0)
2015年03月20日
戸田のさざえ

トラ活の掲示板で~す。投稿お待ちしております。 http://6119.teacup.com/kloop/bbs
今回のトラ活で戸田港より活きサザエを買ってきたのでサザエを刺し身にして食しました。
(1kg=¥1700でネット通販送料込より安く品質も宜しい様です。)
それで我流の手順を紹介致します。(^_^メ)
そんな事知ってるよ!
と!おっしゃる方はサザエの刺し身道に邁進してくださいネ。(*^。^*)
知らない方は参考にしてね!

先ず!
サザエがだら~んとうっかり貝蓋を開けている時を見はかり匙等の反対側を使い貝蓋を取り除きます。
この大きさのサザエだと
うっかりしている時でないと貝蓋は絶対開きません。!(笑)
時間をかけ待つか叩き割るしかないかも?
諸説ありますが貝蓋側を下にしておくとふたが開くとか?
ナイフや包丁等切れるものを使うと大けがをする可能性が大!
気を付けてね!

赤印の部分に指を入れサザエと貝殻の縁を切る
この作業が全て!

縁を切れば身は貝殻からポロ!と出てきます。
先端の濃緑の肝と真ん中の砂がたまに入ってる肝と赤ぽっい小さな口を切り分ける。

先程の切り分けた口と真ん中の肝は捨て身は塩でもんで
あとは自分のセンスで貝殻に盛りつけてね!
私は砂が入っていなければ肝も全て食します。(参考迄にサザエの砂抜きは出来ない様です。)
我が家では、つぼ焼きではなく、つぼ蒸しで食します。
焼きより軟らかく美味しく頂けますので お試しアレ!
Posted by mike-マイク at
20:10
│Comments(0)
2014年10月20日
チーズにクリタッケなのだ♡
きのこ採りでクリタケが採れたので\(^o^)/

と!言うか!
これしか採れなかったと言うのが正しいのかも知れません。(~_~;)
クリタケは一般的に美味しいきのことして食しています。
欧州では毒が有るから食さないと解説してある本も有ります。

そんな訳で
一般的には美味しいきのこと言う事でベーコンポテトの要領で調理してみました。
玉ねぎ、ジャガイモ、ソーセージ、クリタケ、をアンチョビソース、塩コショウ、にんにくで味付けして軽くバター炒め
その上に とろけるチーズとバジルをのせオーブンで焼いてみました。
これで、チーズにクリッタケの仕上がり!
(チーズに首ったけで駄洒落のつもり)
バジルが焦げ、見た目は悪いのですが
クリタケのシャキシャキ感が失われず、おいしく食す事となりました。
ビールに合います。(*^_^*)
お試しアレ! \(^o^)/

と!言うか!
これしか採れなかったと言うのが正しいのかも知れません。(~_~;)
クリタケは一般的に美味しいきのことして食しています。
欧州では毒が有るから食さないと解説してある本も有ります。

そんな訳で
一般的には美味しいきのこと言う事でベーコンポテトの要領で調理してみました。
玉ねぎ、ジャガイモ、ソーセージ、クリタケ、をアンチョビソース、塩コショウ、にんにくで味付けして軽くバター炒め
その上に とろけるチーズとバジルをのせオーブンで焼いてみました。
これで、チーズにクリッタケの仕上がり!
(チーズに首ったけで駄洒落のつもり)
バジルが焦げ、見た目は悪いのですが
クリタケのシャキシャキ感が失われず、おいしく食す事となりました。

ビールに合います。(*^_^*)
お試しアレ! \(^o^)/
Posted by mike-マイク at
20:08
│Comments(2)
2014年09月03日
きのこの季節
数日前、山梨県は富士五湖の一つ西湖で採れたきのこを調理してみました。

我が家では毎年の定番きのこタマゴダケです。
蕾の状態で採れました。
この位の状態が食感も宜しく頂けると思います。

先ずはパソコンで検索
オニオンスープの出来上がり!
きのこに興味を持ち始めたそろそろオヤジの領域でマクドナルド好きの我がご子息に味見してもらいました。
美味しくないとの事 (-_-;)
で~
私が試食
基本玉ねぎ好きの私は美味しく食しました。\(^o^)/
マクドナルド毒に浸かった方は御遠慮下さい。(笑)
タマゴダケは熱を加えるとこの場合赤色は抜けスープとなります。

つぎは我が家での定番!
天ぷら
美味しく頂けました。
ネット検索によると天ぷらは駄目とか
そんなの好き好き勝手勝手でしょう。決めつけるな!(笑)
お試しアレ!
次回採れれば曙大豆の手前味噌とカボチャとタマゴダケのコラボでほうとうにしたいと思います。
これまた我が家の定番なんですが
ぷららのホームページを閉鎖したいと思います。
気まぐれアウトドアライフのブログでお待ちしております。
今後共宜しくです。 (*^_^*)

我が家では毎年の定番きのこタマゴダケです。
蕾の状態で採れました。
この位の状態が食感も宜しく頂けると思います。

先ずはパソコンで検索
オニオンスープの出来上がり!
きのこに興味を持ち始めたそろそろオヤジの領域でマクドナルド好きの我がご子息に味見してもらいました。
美味しくないとの事 (-_-;)
で~
私が試食
基本玉ねぎ好きの私は美味しく食しました。\(^o^)/
マクドナルド毒に浸かった方は御遠慮下さい。(笑)
タマゴダケは熱を加えるとこの場合赤色は抜けスープとなります。

つぎは我が家での定番!
天ぷら
美味しく頂けました。
ネット検索によると天ぷらは駄目とか
そんなの好き好き勝手勝手でしょう。決めつけるな!(笑)
お試しアレ!
次回採れれば曙大豆の手前味噌とカボチャとタマゴダケのコラボでほうとうにしたいと思います。
これまた我が家の定番なんですが
ぷららのホームページを閉鎖したいと思います。
気まぐれアウトドアライフのブログでお待ちしております。
今後共宜しくです。 (*^_^*)
Posted by mike-マイク at
21:56
│Comments(4)
2014年02月26日
海の塩と食品

今シーズンも作りました。
味噌の寒仕込み!



大豆2kg米麹2.1kg 海水塩1kg 大豆の茹で汁適宜で8kg位の手前味噌が仕上がります。
さて!
今回は拘り続けている海水塩の話ですが
塩と言えば高血圧の大敵と嫌われる傾向にありますが人間にとって、大事な事は承知だと思います。
信じられない事ですが塩専売法が1997年に廃止されてから海水塩も製造販売出来るようになりました。
調べるとこの塩専売法の下で精製された食卓塩が
高血圧=塩、悪者説になった様に見受けられます。
日本だけこの精製塩を使っているとかの情報も有るくらいです。
下記に示す様に塩化ナトリウムの量を比較すると分かると思います。
参考にしてください。100gあたり
-----------------食卓塩(精製塩)---伯方の塩(再生塩)-----青い海(海水塩)
塩化ナトリウム--------99g-------------95.2g-------------------88.1g
カリウム------------------------------50mg-------------------50~300mg
カルシウム-----------------------------50~200mg------------105~400mg
マグネシウム---------------------------100~200mg-----------150~500mg
ナトリウム------------------------------37.5mg-----------------34.5mg
塩の成分は殆どが塩化ナトリウムですがその中でも食卓塩は殆ど塩化ナトリウム、
次いで一般的に高級塩として使われてる伯方の塩、
海水塩は一番塩化ナトリウムが少なくその分ミネラル豊富となります。
生物の起源が海と云われていますが
それが本当なのならやはり海水塩が最高かと思います。
(人類は他の惑星から地球に来たと信じています。)

減塩によって血圧が下がるのは2~3%で
それ以外の人は塩とは関係のない原因による高血圧という事です。
(高血圧=食塩の過剰摂取)という神話は過去の物です。
もし塩を摂る事によって血圧が上がるのであれば低血圧の人の治療に使われる筈です。
塩の過剰制限による健康被害の方が恐ろしいかもしれません。
(塩製造販売業者のHPより抜粋)
私もそう思います。
市販されている味噌や加工食品は価格を抑える為食卓塩(精製塩)を使わざるを得ないと思います。
やはり健康の為には精製塩を使わないミネラルたっぷりの海水塩を使った手作り食品に限ります。(*^_^*)
Posted by mike-マイク at
20:17
│Comments(2)
2014年01月19日
ダッチオーブン
先日の料理教室でお茶請けとして造ったお題のリンゴとクルミのシナモンケーキで
こんな使い方もある事をお知らせ致します。

我が家には当時一世風靡した電気オーブンのヘルシオが設置してあります。
料理教室にはガスオーブンでダッチオーブンを使う項目があり
我が家のオーブンも使えるか試したところ

このようにおいしく?
使える事が証明出来ました。
ダッチオーブンというとアウトドア専門の感が有りがちなのですが
使い方色々で
我が家ではトンポーロや炒飯やパエリア等ダッチオーブンをそのまま食卓に出します。
無骨なのですが室内でアウトドア感覚が楽しめます。(*^_^*)
お試しあれ!
と!
いうか我が家ではキャンプで一度もダッチオーブンを使った事が有りませんでした。(-_-;)
こんな使い方もある事をお知らせ致します。

我が家には当時一世風靡した電気オーブンのヘルシオが設置してあります。
料理教室にはガスオーブンでダッチオーブンを使う項目があり
我が家のオーブンも使えるか試したところ

このようにおいしく?
使える事が証明出来ました。
ダッチオーブンというとアウトドア専門の感が有りがちなのですが
使い方色々で
我が家ではトンポーロや炒飯やパエリア等ダッチオーブンをそのまま食卓に出します。
無骨なのですが室内でアウトドア感覚が楽しめます。(*^_^*)
お試しあれ!
と!
いうか我が家ではキャンプで一度もダッチオーブンを使った事が有りませんでした。(-_-;)
Posted by mike-マイク at
22:55
│Comments(2)
2014年01月17日
珈琲

久々の料理教室に参加して参りました。
いつもの事柄新旧綺麗な乙女の中に
オヤジ一人の楽しい参加となりました。(*^_^*)
蕎麦打ちの時はオヤジだらけなのですが(笑)
今日のお題は!
珈琲!
タリーズコーヒーと東京ガスの料理教室のコラボで
利き酒ならぬ利きコーヒを体験させてもらいました。

帰りにはお茶請けで造ったシナモンケーキとタリーズのコーヒー豆を頂き
これでなんと!参加費¥500!\(^o^)/
最近の珈琲店の競合相手はスターバックス等でなくコンビニとか!
そういえば
セブンのコーヒーがヒットしているらしく私も愛飲しています。(*^_^*)
我が家にはコーヒーを淹れる器具が色んなタイプのものが有りますが最近はこれに落ち着いて来ました。

ツインバードのサイフォン形式のコーヒーメーカー
昔ながらのアルコールランプでなく電気仕掛けなのです。
ランプではないのでいくらか扱いは楽になりましたが洗う時にはガラスの構造状、気を使います。
食は嗜好品なので好みは分かれると思いますが
我が家ではやはり一番安定した感じで好みの珈琲が淹れられるかと思います。
お試しあれ!
しかし
美味しく頂くには蕎麦と同じく挽きたて淹れたて
そして一番は素材!珈琲豆ではないでしょうか?(*^_^*)
Posted by mike-マイク at
20:13
│Comments(0)
2013年11月28日
我が家の沢庵

去年漬けた我が家の沢庵が美味しかったのですがレシピを紛失してしまい始めからやり直しとなりました。
先ず天日干しした浅尾大根8kgご当地では超有名ブランド大根なのです。(*^_^*)
隣の面の悪い奴はもらい物でその差は歴然です。
頂いた方には申し訳ありません。
ごめんなさい!
やはり大根は土質で随分変わるようです。
見た事有りませんが回転しながら育つようです。

例に由って塩は拘りの海水塩で青い海、今回は塩の濃度は6.25%、唐辛子5g
砂糖は使いません。代わりに友達に頂いた石和の干した柿の皮130gと大目に使いました。
石和の柿も御当地ではブランド物なのです。
桶は40型で糠は2.4kgとこちらも多めなのですが40型だと糠が少ないと大根が顔を出してしまいます。
市販の妙に味付けした沢庵の味とは全く違う味なのですが私は市販の濃い味付けが嫌いであまり沢庵を食べませんでした。
漬物は何よりシンプルさが一番なのです。!(*^_^*)
Posted by mike-マイク at
18:32
│Comments(2)
2013年03月25日
桜仕込

我が家恒例の味噌仕込みが終わりました。
今回は久しぶりに三種類の大豆を使っての仕込みとなりました。
写真左から青大豆、黒大豆、黄大豆の三種です。
黄大豆は大粒白大豆と表示してあります。以前同じ道の駅で購入したときは曙と表示してあったような気がしましたが
最近ご当地ブランド(曙大豆)を大切にすると言う事で厳しく規制しているようです。
私は青大豆味噌が好みですが黒も曙も市販味噌と比べものにならないくらい美味いのです。
なんたって!
国産大豆の彩に、海水塩に、旨いの真心に拘り、仕込んでいますからね!
しかも無添加!
美味しい筈です。
桜仕込とは?桜の咲く頃仕込むから自分で命名致しました。(*^_^*)
Posted by mike-マイク at
19:28
│Comments(2)
2012年12月31日
年越し蕎麦

今宵は365/365、年越しなので久々に蕎麦を打ってみました。
(蕎麦の体をなしていない様な?)
蕎麦打ち教室以来、いつも蕎麦打ちの練習をしなければならないと思う事は頭の片隅にあるのですが何故か先送りになってしまいました。(結構体力も必要かも?)
来年こそは自分なりに完成の域に持っていきたく思う年の瀬であります。(笑)
Posted by mike-マイク at
18:21
│Comments(2)
2012年05月15日
収穫
去年は連休前にタラの芽を採りに行ってはやすぎたので
今年は昨日行ってみたもののタラの芽は旬なのですが殆ど採られてしまったようです。
私は山仕事でこの山の隅々まで知っているので何処にタラがあるのか分かっていますが
山菜採りの人はどうやって見つけるのでしょうね?
恐るべし山菜採り名人!
お前が新参者と言われているような気が?
Posted by mike-マイク at
19:00
│Comments(0)
2012年02月22日
蕎麦
今日は軽い二日酔いだったので昼食はサッパリと蕎麦にしてみました。(笑)
で~
折角安い蕎麦の道具セットを購入したので家で打つ事に
余りなれてないのでそば粉7につなぎの小麦粉を3としました。
ほんとはニ八蕎麦が一番美味しいとか?
さて!
仕上がりはどうでしょう。?
麺の巾がバラバラでまだ見せられるような出来栄えではないようですがのど越しと味はOKです。
あとは蕎麦職人を目指し精進あるのみです。(笑)
Posted by mike-マイク at
19:03
│Comments(0)
2011年08月20日
山の珍味
山の仕事中に見つけた
大変珍しいイワタケとイワタバコのコラボ!
イワタバコの花は7~8月に咲きとても綺麗とか?
でも何故か食の方に興味が?(笑)
イワタバコを天ぷらにして食べるとほのかな香りが!
イワタケはなんとも言えない食感が!
私の場合は花を愛でる感覚より全てが食べる感覚に向うようです。(笑)
これも珍しい天然のシイタケ!
きのこ薀蓄で天然シイタケは香りが強いとか言う方がいますが
私は未だ香りの強いシイタケを採ったことが有りません。
栽培物はどうしてあんなに香るのでしょう?(謎)
Posted by mike-マイク at
18:00
│Comments(0)
2011年04月29日
老舗
今年も少し遅くなりましたが海水塩を使った手前味噌を仕込みました。
2年前に仕込んだ麦麹と米麹(50%/50%)黄大豆の味噌を今食していますが非常に美味しいので
今季は麦麹と米麹半々の黒大豆を使った味噌を仕込みました。
黒大豆と言っても水に漬けて置くと写真の様に赤ワインの色をしています。
これは!
ポリフェノール 一杯で身体に好さそう!黒大豆で検索すると活性酸素の除去 視力向上 美肌効果等好い事ばかり出て来ますが煮た豆を食べる限りでは青大豆 黄大豆と味の面では劣ります。
去年黒大豆と米麹を使った味噌は1年熟成ではやはり美味しく有りませんでしたが2年熟成になると美味しくなりました。2年物は匂い 色などで好みが分かれるところですが、2年熟成がお勧めです

写真の店舗は地元の麹屋さんです。
最近我が家の近くにもイオンモールとか言われる巨大店舗ができましたが
この様なアナログ情緒たっぷりな老舗は大事にしたいものです。
飲食、アパレル関係ばかりの店舗では閉口してしまいますと言うかもう要りません!(笑)

Posted by mike-マイク at
18:00
│Comments(4)
2010年12月29日
塩釜
昨日海上釣堀で釣った2匹の鯛と10匹の鯵の調理を思案?
10匹の鯵は全てたたきにしてポン酢で食しました。
鯛の一匹は三枚におろし焼き魚と刺身と鯛のあら汁に!この鯛のアラ汁結構いけてます。鯛の命を戴くのだから、
この様に全てを食べつくす事が肝要かも知れませんね!お試しあれ!(因みに鯵のアラも新鮮なので鯵のアラ汁でいただきました。)
もう一匹は昔旅館の宴会等の定番!憧れの塩釜に! (笑)
塩釜は鯛から鱗内蔵を取り出し昆布、オオバで挟み卵白の混じった塩で形を整えオーブンで蒸し焼きにする簡単な料理ですが
友人や家族など集まった時のメイン料理にすると盛り上がり間違いなしです。
卵白が多すぎたのか魚の形がイマイチです。ビールを呑みながら調理するとこのようになります。(笑)
反省!
でも残った卵黄は手製マヨネーズを作り魚も材料も使いきり面目躍如
時々調理するので有れば使い切りは鉄則ですね!
経験上余った材料は必ず捨てる羽目になります。
それで~手製マヨネーズレシピ!
卵黄 1
酢 大さじ1
これに塩、コショウ、調味料をお好みで混ぜ攪拌
次に攪拌しながらサラダ油180ccを少しずつ入れもっと!もっと!攪拌
乳化したら出来上がり
賢い方はここでその他の材料に比べ油の多いことに気が付きます。
マヨネーズの使いすぎに注意しましょう。(笑)
それにしてもマーガリンやショートニング等、油に含まれる成人病を引き起こすトランス脂肪酸の規制はいつになるのでしょうか??
Posted by mike-マイク at
18:00
│Comments(0)
2010年06月13日
ワラビ中毒
今年も牧場跡地にワラビを採りに行ってきました。
山菜の王者ワラビですが灰汁を抜かないで多量に食べると
死に至る毒のあることは事は知られていると思いますが?
この牧場の廃業の原因は?
そう!
家畜がワラビを食べワラビ中毒になり飼育不能に陥ったのではと推測?
Wikipediaによるとやはりワラビを摂取すると家畜は中毒になるとか?
違う文献によると複数の胃を持つ動物は毒を分解出来るとか?
まあ~どちらが正しいのか分かりませんが
人間は食べ方により中毒になる事は間違いなさそうです。
で~ 採ってきたこのワラビ今回は塩漬けにして食すつもりでいます。
勿論!写真の通り強アルカリ水で灰汁抜きしてありますが(笑)
http://www7.plala.or.jp/k-loop/
Posted by mike-マイク at
12:17
│Comments(0)