http://www7.plala.or.jp/k-loop/
2016年11月15日
大菩薩峠

11月上旬の休日が快晴だったので今シーズン最後のきのこ採りに行って参りました。
場所は、とある大菩薩峠の下
序でに峠まで登山となり山小屋付近は老若男女で賑やか
さすが!
東京近郊の日本百名山なのです。

帰りは東京電力の日川ダムへ
矢印の下が日本百名山の大菩薩嶺
道路は塩山側より広いので東京方面から来るには甲斐大和側から上るのがお勧め

ロックフィル形式のダムで昇仙峡の上の能泉湖荒川ダムより見た目、規模が大きいかも知れません。

それで、きのこは、と言うと
本来、季節的に疾うに消えている筈の
ツキヨタケが(写真、毒)がまだ出ていて
残念な結果と思いきや ?

有りました。クリタケ!
今回はアヒージョで美味しく頂きました。
掲示板に書き込みを宜しくです。
http://6119.teacup.com/kloop/bbs
Posted by mike-マイク at
20:09
│Comments(0)
2016年09月14日
あたり

キノコ採りは去年キノコ仲間の先輩が逝ってしまったので今年は気が乗りません。
が~
4週間の英語留学で運動不足なのです。それを補う為キノコ採りに出掛けてみました。
今回はいつもより遅い9月なのですが、それなりにタマゴダケが採れました。

タマゴダケは写真の様に一晩で幼菌が白い殻を破り成長します。

その後の飲み会の為の買い物で珍しい事が?
当たり (=^・・^=)
あたりと言ってもキノコに中った訳ではなく
なんと!お買い上げ合計がピッタシ1万円 \(◎o◎)/!
食品は普段1万以下の買い物が多い中で
それも21点お買い上げで8%の消費税を考えると
当たりかも知れません。
レジ店員はおめでとう御座います。
とは言ってくれませんでした。(笑) (@_@。
掲示板も宜しく
http://6119.teacup.com/kloop/bbs
Posted by mike-マイク at
20:15
│Comments(0)
2015年11月06日
紅葉を観にいこうよう!

絶景を観に行う紅葉(いこうよう)! \(◎o◎)/!
綺麗な写真は瑞牆山(みずがきやま)自然公園から見た
日本百名山の瑞牆山と紅葉です。

当日の目的はこれでなく
道なき道を進み、藪をかき分け、こんな人知れずの大滝をまきながら
山登りして来たのですが

そんな苦行での収穫は
シイタケ4つとムキタケ1つと情けないのでした。 (ー_ー)!!
残念!
上写真の瑞牆山自然公園は52回全国植樹祭で整備され
天皇お手植えの木も有り、キャンプ場にもなっていますので
キャンプの好きなの方はこんな絶景のもとキャンプも宜しいかと ?
多分、星空なんかも絶景かもね!
そうだ! 山用テントでテン泊して星空に瑞牆山なんかを撮影するのも好いかも (*^。^*)
掲示板アドレス
http://6119.teacup.com/kloop/bbs
Posted by mike-マイク at
19:18
│Comments(2)
2013年10月03日
天然シイタケ

シイタケを探しさすらう事家から車で1時間半、更に山登りを1時間半往復6時間!到頭見つけました。
ヤッタ!
天然シイタケ\(^o^)/
私の知る道の駅等で
殆ど
と!言うか
私は天然を販売しているのを見た事有りません。
その位貴重かも?
マイタケも無いかも?(笑)

ザックが重いと感ずる位採れました。
シイタケは天日干し保存出来るので
豊漁X 豊作X 豊採?
なんと言って良いのか分りませんが
とにかく
宜しいのです。(*^_^*)
天然は採取時、シイタケ独特の香りは殆ど有りませんが
天日干しして戻した時の香りは芳醇?
とにかく
宜しいのです。(*^_^*)
Posted by mike-マイク at
20:47
│Comments(2)
2013年09月21日
秋

今シーズン二回目のきのこ採り
前回7月はタマゴダケ2つでしたが この時季になり台風等で雨も降り
さすがにきのこも我慢できない様で
川縁のヤナギの木にちらほらとヌメリスギタケモドキが出始めました。
このきのこ ぬめりが有り食感も良く汁系に宜しいのですが
今回採れたものは少しほこりくさい様です。
Posted by mike-マイク at
09:59
│Comments(0)
2012年10月25日
放射性物質

昨日熊在住の深山にきのこ採りに行ってきました。(笑)
写真の天然シイタケが沢山採れましたが何故福島原発の影響が富士北麓迄有るのでしょうか?
原発事故、放射性物質の拡散予測が出ましたが40㌔でも避難!
なあ~んか?
福島~富士山の距離でも影響が有る事鑑みるとそんなレベルではないような気がします。
即避難ではなく即原発停止のほうが宜しいのではと思うのは私だけでしょうか?
学者が言うに今回検出されたショウゲンジ1㌔あたり360ベクレルだと国新基準値が定める食品被ばく限度値に達するには年間146㌔を食べなければ達しないとか?
これで安心出来るのか不安になるのか定かでは有りませんが考えさせられる問題です。
Posted by mike-マイク at
20:15
│Comments(0)
2012年10月19日
初冠雪

今日は以前みつけた小さなきのこが成長したか気になり山に入ってきました。
河口湖方面から見た(新道峠より)今日の富士山です。
付近の低山もそろそろ葉が色づいて来ました。
富士には月見草が似合うとか言った作家がいましたが
やっぱり雪でしょ!
意味違うかな?(笑)

甲府盆地からリニア新幹線と甲斐駒ケ岳を望む
昨日の雨が山では雪となり甲斐駒ケ岳も例年より早い初冠雪が本日観測され
また白峰三山も冬支度の様相となりました。
Posted by mike-マイク at
18:10
│Comments(0)
2010年09月29日
舞茸
山林調査のアルバイトの最中になんと!天然舞茸を見つけました。
しかも場所を替えて2つ!これで念願のダジャレを言う事が出来ました。
マイタッケ!(笑)
残念ながら同じ作業班の先輩が見つけたので念願達成とまで行きませんでした。
でも人事なのですが舞う程興奮する事は出来たようです。
数秒の差だのか執念の差だったのか定かでは有りませんが
運のなかったのは確かなようです。
しかし大きなサンゴハリタケをゲットしました。それにしても携帯の画像の悪さはいただけません。(舞っていたかも?)
Posted by mike-マイク at
22:17
│Comments(2)
2010年09月16日
落石!
アルバイトの山林調査中に落石寸前の岩を見つけました。こわっ!
その岩の下に岩タバコの葉を発見!これは珍しい!
同行の先輩曰く貴重なので全部採らず根は抜かないようにの指示が飛ぶ!
自然保護か来年の楽しみの為か分かりませんがこの深山に歩いてくるのには
相当の覚悟も要るようですがこの沢付近には岩茸もありムササビにも会えたので魅了満点の深山かも知れませんネ!岩タバコは天ぷらにして食しました。
この深山も残暑と雨が降らないので地のキノコがでてきませんがスギ茸だけは(一頃東北方面で騒がれたスギヒラ茸とは違います。)あちらこちらで見受けます。
一昔前までは土スギタケのみ毒と言う事でしたが最近の解説書ではこのスギタケも毒キノコに分類されています。そこで~あまりにも見栄えが好いので味噌汁で食す事に!その結果!とても美味しく頂き(ヌメリスギ茸と遜色有りません。)今!現在!健在です。(笑)
昨日は雨でアルバイトは休みだったのですがその雨の中近所の先輩と別の山にキノコ採りに行きこのスギ茸を採ってきました。連絡が無いので健在だと思います。多分?(笑)
Posted by mike-マイク at
11:51
│Comments(0)
2010年08月07日
抗癌作用
山林調査のアルバイト中に見つけた4個目のハナビラタケです。一説には
幻とまで言われているハナビラタケ!全て人工林の唐松林で見つけました。
ネットで調べると免疫力を高めるβグリカン(1_3)が一頃騒がれたアガリクスの11.6%に対して43.6%も有るとか!
でも抗癌作用のあるβーグリカンを分解する酵素は見付かっていないとも言われているそうです。
そう言えば!私の住んでいる近くに有った当時有望視されていたアガリクスの会社も数年前に倒産しました。
抗癌作用の有無に拘らず美味しく食す事が最も重要かも知れませんね(笑)!
そこで今日のハナビラタケの献立は!>
★きのこと豚肉のカレーソテー
★ブロッコリーときのこの辛子醤油和え
★きのこと豚バラ肉の炊き込みご飯
★きのこたっぷりトマトすき焼き
何れも美味しそうなので全て挑戦してみたくなります。
深山ではこんな光景にも出会います。
自然界では生物の循環にキノコが深く係っている事は間違いなさそうです。
http://www7.plala.or.jp/k-loop/
Posted by mike-マイク at
11:58
│Comments(0)
2010年07月29日
夏のキノコ
もうキノコが出てきました。
今!山林調査のアルバイトをしているので深山の様子が毎日分かるので
少し早いかなと思いながらもタマゴタケがいつも出る山に入ると
やはり!それは有りました。
登山道の下に隠れるように出てきた香茸!私は酢の物で食すのが好きですが、
この香茸字のとおり香りが強く好き嫌いが分かれるようです。
こちらはアルバイト中に見つけたハナビラ茸!ハナビラ茸は最近人工栽培ものも見かけますが天然ものは初めて採りました。山林調査のアルバイトで深山に入ると言ってもどの位なのかと思われるかもしれませんが
車で里山から林道を1時間、関係者のみ許される林道を更に30分そこから徒歩で山の中を1時間弱仕事場に辿り着くまで家から片道3時間多分このアルバイトがなかったらいくら山好きの私でもこの場には来なかったでしょう。
そんな事考えたら虫に刺されるのは、いやですが山好きには幸せなのかもしれませんね?
http://www7.plala.or.jp/k-loop/
Posted by mike-マイク at
17:21
│Comments(0)
2009年11月04日
ラスト
今シーズン最後(たぶん)のキノコ採りに行って来ました。有りました!クリタケ!
今年キノコは不良でしたが樹にでるキノコは地面にでるキノコより少し好かったように思えます。
上写真:ムキタケ、クリタケ、下写真:たまにしか採れないクギタケ!切開きお湯に入れると鮮やかなムラサキ色に変色します。食感はつるりとしていて見た目より美味しく頂けます。来シーズンに期待して今シーズンのキノコは〆となります(たぶん?)。http://www7.plala.or.jp/k-loop/
Posted by mike-マイク at
11:26
│Comments(0)
2009年10月14日
暇なので?
何故か?熊の爪跡も気になります(恐)
何故か?こんな物も気になりました。多分何蜂か分かりませんが、蜂の巣!刺されたら痛そうなので家に持ち帰りました?(意味不明?)
これは蜂の巣!蜂の巣じゃね~よ!(何処かで聞いたような?)
これはサンゴハリタケでした。
有りました!ムキタケキノコ汁で美味しく頂けます。これと似ているのが毒キノコのツキヨタケ、同じ樹に出ます。注意!でも出てくる時が違います。
また有りました!クリタケです。幼菌なので次回の楽しみにします。今日の収穫はサンゴハリタケ、チャナメツムタケ、ムキタケでした。今夜は調理方法を色々試していますので後日参考にしてください!続く?
Posted by mike-マイク at
23:28
│Comments(2)
2009年10月08日
台風前日
当初ヌメリがすごくあるのでなめこかと思いましたが、噛んでみても苦味(チャツムタケ)もないのと写真で見るとはやはりチャナメツムタケかな?でもきのこ博士のHP(http://www.afftis.or.jp/kinoko/index.html)をみるとチャナメツムタケは地上に群生するとか?分からないきのこは食さない事!鉄則です!でも?美味しそうなのでいただきます。
Posted by mike-マイク at
19:04
│Comments(2)
2009年10月03日
天然エノキ茸
久しぶりに雨が続いたので八ヶ岳南麓の清里の森に入って見つけました。天然のエノキ茸です。スーパーなどで売られている物とは色かたちともに大違いです。私は柄の下が黒いのが特徴なので足黒と呼んでいます。
私のホームページ
http://www7.plala.or.jp./k-loop
Posted by mike-マイク at
16:14
│Comments(3)
2009年08月14日
初物
Posted by mike-マイク at
22:59
│Comments(2)
2009年02月11日
冬のきのこ?
冬のきのこ採りに?初挑戦してみましたが、きのこらしい物は一つも見当たりませんでしたの、で!木のきのこ採取専用にこんな道具を製作しました(笑)




Posted by mike-マイク at
10:56
│Comments(3)