http://www7.plala.or.jp/k-loop/
2016年04月17日
NV200タコメーター

タコメーターをNV200のピラーに取り付けた。
食傷気味なNV200ネタですがまだまだ続くのでした。 (*^▽^*)
NV200はメーター内のSWで切り替えてタコメーターが小さくデジタル表示されますが
こんなものでは満足出来ません。

で~
PIVOTのタコメーターCYBER GAUGEなるものをアマゾンより購入
が~
これはOBDコネクターで別にCOUユニット¥7600が必要ってことが判明 (~_~メ)
節金の為アマゾンへ早速返品するも
なんと半額近くの減額返金となりまして(本末転倒)
これには驚き!半額返金なら先に言ってよ!(抗議するつもり)
COUユニットが買えたじゃないか

それでPIVOTタコメーター(PROGAUGE)なるものを購入、これが問題で(後で考えれば簡単な事)

写真矢印方向が車前側で助手席側にECUが有り
3個のカプラーの真ん中から回転信号を取り出しますが
取説の指図書には信号線が存在しないのです。?
そこで、ネット情報で前側のカプラーから信号を取り出したが3200回転迄しか
作動しないので今度は日産販売店に聞くも
今の車はシリアル通信なので回転信号は取り出せないとの返答 (本当かよ!)

それで、取説をよく見るとカプラーの見る方向が表裏と違っていたようで

今度は正規の矢印白線に接続するも、作動しない?
原因は使ったエレクトロタップの接触不良と
なんとも、初歩的なミス!


助手席側のECU奥のグロメット?丸いゴムの配線の束が通ってる所から
(赤太線が見えるところ)
車内に入れグローブBOXやナビを外し導き入れる。
赤太線は走行充電用

先ず、手前と真ん中のカプラー2個を外さないと作業ができない
矢印側にカプラーのカバーを動かすと簡単に抜ける。

両矢印のカバー2個を外す。

カバーはこの様な2個の部品で構成されている。

問題はこの作業!
スライドする蓋状のカバーを外さないと回転信号線が特定出来ない
眼鏡用の精密マイナスドライバーで縦矢印部分の爪を
同時に広げてカバーを横矢印方向にスライドさせるのだが
勢い余って、1本のドライバーがエンジンルームへと落下
大捜索したが見つからず、そのまま800km位走ったけど
未だに行方不明!何処にいるのやら?
で~
エンジンルーム内で小さな工具を使う時は
必ず工具を紐で結んでおく事が肝要な様です。(反省) (~_~メ)
掲示板も宜しく
http://6119.teacup.com/kloop/bbs
Posted by mike-マイク at
18:10
│Comments(4)